食材がいたんで無駄になったらもったいない。廃棄するとなればちょっと罪悪感も感じるし。
それを回避するには保存方法をしっかり考えないといけません。

真空パック保存は賢いやり方のひとつだね。
ただ蓋のロックに力が必要だったり数日で空気が入るようではかえって非効率。

真空パック器の使い方が難しいと気軽に使えないね。
そこで力をいれずに蓋のロックができる ワイドシステム 家庭用真空パック器 真空パックんPREMIUMの口コミを調べました。
あれこれと調べた結果‥‥
下記にその理由をまとめます。
真空パックんPREMIUMの特長

シリーズ累計販売15万台を突破した「真空パックん」。
中でも初めての方や買替え需要にピッタリなのが「真空パックんPREMIUM」。
その特長をまとめると次の通りです。
- 業界最強クラスの脱気力
- 調整できる脱気圧力
- 用途に合わせた2重シール
- 楽に使える簡単ハンドル式ロック
- ロール袋内臓一体型
もう少しくわしく説明します。
業界最強クラスの脱気力
「真空パックんPREMIUM」の脱気力は最大89.9kPa。アルミ缶も潰れるほど。
初心者向けでは業界最強クラスです。

これなら安心して真空パックできる。
調整できる脱気圧力
調整可能なボタンは二つ。
- 脱気ボタン
- パルスボタン
脱気ボタンにはノーマルとソフトの2タイプ。ソフトを使えば割れやすい煎餅も割れずに真空パックできます。

脱気するのはパルスボタンを押している間だけ。
状態を確認しながら作業できます。
用途に合わせた2重シール
水分を含まないから水分を含むまで用途にあわせて3段階のシール時間が用意用意されています。

しかもシールは2重で密閉。
しっかり真空パックされます。
楽に使える簡単ハンドル式ロック
眞空パック器でよく言われるのは蓋のロックは力が必要で大変だと。
でもPREMIUMは本体のハンドルを下げるだけ。力をいれずとも簡単にロックできます。

女性や年配の方でも安心して使える。
ロール袋内臓一体型
ロール袋は本体に収納できるので、別の場所に保管する必要はありません。
その上カッターも内蔵されていてスムーズにカット作業できます。
【低評価】真空パックんPREMIUMの口コミ

空気が漏れる、シールができないなどは低評価となっても仕方ありません。
ただ真空パック器の使い方によって引き起こされた低評価は精査しないといけないのかも。
そういった中でまとめたのが次の通り。
- 液体や汁物は真空にならない
- 耐久性はイマイチ
- 利用しづらい電源コード
もう少しくわしくみていきます。
液体や汁物は真空にならない
多い少ないに限らず水分が出る食材はうまく脱気できません。
- 液体や汁物は真空パックできない
ただ液体にあった使い方をしていないだけ。スムーズにできる方法はあります。
- 別売りのキャニスターを利用する
- 袋にキッチンペーパーを入れる

やはり一番いいのはキャニスターを使うことだね。
他には一旦冷凍にして固形にしてから真空パックするという裏ワザもあるようですね。
耐久性はイマイチ
使い始めてから早い時期に壊れたとの声が寄せられていました。
その期間は1ケ月、半年、1年半などとバラバラ。故障個所もシールができない、脱気しない、吸引が止まらないなどさまざま。
すぐ壊れて耐久性がない。

全体の割合としてはもちろん少ないけれどやはり気になるね。
ただ初期不良であればその後の対応次第で失望感は和らぎます。
修理とか交換などのアフターフォローがしっかりできるかどうかが大きなカギ。
利用しづらい電源コード
電源コードは本体に付属しています。
取り外しができない。
つまり電源スイッチもないので直接コンセントに差し込むしかありません。

旧型パックんではコードが収納できたけど‥‥。
圧縮して水分が出てくる食べものは真空パックできない。
水分が出てきて脱気できなくなりました。耐久性がない。
コードが取り外しできないので電源スイッチもありません。
尖ったモノを入れると穴があくし数日で空気が漏れる。
【高評価】真空パックんPREMIUMの口コミ

高く評価されていたのは、強い真空力と操作や使い方の簡単さ。
使いやすさについては最も多く評価が集まっていました。
もう少し具体的にみていくと色々な点が挙げられていました。
それらをまとめたのが次のポイントです。
- 力がいらない蓋のロック
- ロールが収納できる
- 柔らかいものも真空パック
- 2重シールでしっかり密閉
- 真空吸引力が強い
もう少しくわしくみていきます。
「真空パックんPREMIUM」での作業はとてもシンプル。専用のロール袋をセットしたら後はボタンを押すだけ。
力がいらない蓋のロック
蓋をロックする時にかなり力がいる家庭用真空パック器があります。
でも真空パックPREMIUMは違います。
- 蓋のロックに力がいらない
片手で開け閉めできるほど。力をいれる必要はありません。

女性や高齢者も気にならないね。
ロールが収納できる
本体とロールは別々に保管されているのが一般的。
できるだけ真空パック器に近い場所に置いていないと効率は悪いです。
- ロールが本体に収納できる

本体への収納なので蓋を開けたらすぐ作業にとりかかれる。
いちいち出し入れしなくていいし探す手間もいりません。
柔らかいものも真空パック
柔らかい食材は低圧のソフトモードで問題なく脱気できます。
- 柔らかくても潰さずにパックできる
ソフトモードでセットしたらチーズケーキも割れやすい煎餅も大丈夫。

パルスボタンを使えばより細かく脱気調整ができるよ。
2重シールでしっかり密閉
シールは1重よりも2重シールの方が密閉性は高まります。
- シールは2重でしっかり密閉
当然漏れにくくなりますからより安心です。
旧真空パックんより圧着がきっちりしています。
真空吸引力が強い
吸引が強い、しっかり真空になるなどの評価は多くみられました。
つまり真空パックの仕上がりには満足していると。
- 吸引が強くてしっかり真空になる
真空パック器としては最も必要な機能。それがしっかりしていれば高評価は当然ですね。
真空パックんシェフ2はPREMIUMのハイエンド商品です!
関連 【口コミ】真空パックんシェフ2~汁物や液体に対応して市販袋が使用可能!
レバーを下げるだけ。フタの開け閉めに力が要らない。
ロールが収納できカッター付きなので便利。袋の長さも自由に設定。
シールは2重で密閉性が高い。食材により真空強度を変えれます。
使い方は簡単。でもしっかり真空パックできる。
ビギナーに使いやすい家庭用真空パック器!

今までワイドシステム 家庭用真空パック器 真空パックんPREMIUMの口コミを調べました。
管理人が感じたのは‥‥
ユーザーさんの意見を集約したメリットやデメリットを下記にまとめます。
使い方を間違えていたら真空にならないので慎重に作業する必要あり。別売キャニスターを使うのも方法の一つ。
初期不良の交換や修理がスムーズに対応されればダメージは少ない。
電源スイッチ付きコードを間に噛ますかもしくは慣れるだけ。
でも使い方や操作が簡単といった点はとても高い評価。

ビギナー向けとしては使いやすそう。
評価が高くて良いものだとしても誰しも予算はあります。
真空パック器の価格を調べるのはもちろんですが、ロール袋のコストは重要です。

値段の比較やロール袋の横幅や長さの確認など。
消耗していくものなので使い続ける限り必要になってきますから。
そこで最新の価格順の「最安値ショップ」が下記に並んでいます。
よかったら活用ください。

コメント